土を掘り起こした畝が綺麗に並ぶ畑は美しく静けさを感じます。
農家さんの手で作られた大地の彫刻のようです。
しんと静かなこの景色も自然のリズムに合わせて緑に満ちる時が来ます。
春の芽吹き、夏の緑濃い葉、秋の収穫、冬の休息。
その移り変わりを楽しみながらこの道を通れる日々の幸せを改めて感じる風景でした。
レポート:ひつじ
土を掘り起こした畝が綺麗に並ぶ畑は美しく静けさを感じます。
農家さんの手で作られた大地の彫刻のようです。
しんと静かなこの景色も自然のリズムに合わせて緑に満ちる時が来ます。
春の芽吹き、夏の緑濃い葉、秋の収穫、冬の休息。
その移り変わりを楽しみながらこの道を通れる日々の幸せを改めて感じる風景でした。
レポート:ひつじ
畑を見渡すと、明るい色の収穫かごが並んでいます。
まるで、野菜で溢れかえるその時をわくわくと待っているように、畑に明るい彩りを加えています。
食卓で収穫の喜びを味わう、幸せな未来に心がほころびます。
ほうれん草の葉に包丁を入れ、土の匂いがふわっと広がる時、オレンジ色のバスケットが並ぶほうれん草畑をいつでも思い出せるように写真に収めました。
レポート:ひつじ
太陽の光をいっぱいに受けて、畑で力強く育つほうれん草。
この時期の大きな温度差は、ほうれん草にとって甘みと旨みを増すための重要な要素です。
栄養をたっぷり蓄えたほうれん草は、これからが旬のシーズンを迎えます。
冬の終わりを感じさせる今日この頃、春の訪れを告げるのは、地元で採れた新鮮な野菜からのメッセージです。
レポート:ひつじ
住宅地のすぐそばに広がる畑と、その畝間を行進するように歩くこどもたちも、美しい西宮の風景の一つだと感じます。
真冬の日差しを浴びて、野菜たちが真っ直ぐに伸び育っていました。
凛として冬を耐え忍んでいるようにも、春の訪れを心待ちにしているようにもみえます。
こどもたちも野菜たちも、みんなすくすくと育ちますように。
レポート:ひつじ
晴々した青空だけど風が強くて縮み上がりそうな真冬の日、きれいな黄色いビタミンカラーが、ふと目に止まりました。
一刻も早く家に帰りたいと急いで棒のようになった足も、凍えていた気持ちも、ふっと明るく元気にしてくれました。
柚子のようなこの果実は何だろう?
調べてみたところ「はるか」のような気もするけれど、確かなことはわかりませんでした。
きれいな黄色い果実の名前。知りたいことが一つ増えたある日の出来事でした。
レポート:ひつじ
一夜明けたら10度気温が下がるなんて・・・・💦
人間は、着込めるし、エアコンもあるし・・・・
散歩道横の路地栽培も、寒冷紗が張られ
野菜たちも急速に冬支度。
でも、暖かい日中はお日様を浴びてる^_−☆
この寒さで、冬野菜が美味しくなるのかな・・・・
レポート:たい
12月に入ってもコートが邪魔な日がある今年、
生産者さんも、作業に戸惑っておられるのかも??
・・・・・なんて思いながら、畑の横の道を歩く。
小さな苗が目を出している畝があった。
この暖かさが、どう影響するのか?
しないのか???
レポート:たい
今年も色づいてきましたね。
11月になっても夏日があったりしていましたが、ミカンは色づいてきています。
今年の暑かった夏が、ミカンにどう影響しているのか??
それともしていないのか??
素人が見ただけではわかりませんが、きっとそろそろ収穫が始まるのでしょうね。
近隣の直売所やJAのお店では、この段上のみかんと出会えるかも??
歩いていると、ミカンのそばにちょっと違うのを見つけました。
こっちは、ゆずかな???
レポート:mass
朝夕のお散歩も上着が必要になってきた。
周りの田んぼの稲かりも終わり、季節がまた一段と進む。
農地の風景が寂しくなってくる季節。
土の中には、丸々と太ったさつまいもが出番を待っている。
観光農園なら芋掘りの子供たちの歓声が響くのだろうが。
リポート:たい
10月に入って一気に気温が下がって秋らしくなった。
やっと、お散歩もゆっくりできるようになってきた。
田んぼや畑の風景を見ながら、ゆっくり歩く時間がうれしい。
稲刈りが終わって、漉き始めた田んぼがあるかと思えば
「やっと、収穫なのね!!」という田んぼもある。
昔のように、一家総出で行うようなことができなくなったから
生産者さんも、わざと時期を変えているのかもしれないな・・・などと
かってに考えながら歩く(^_-)-☆
レポート:たい