北六甲台小学校5年生の稲刈り体験(学童農園)

学童農園で学ぶ農業の一歩 ~ 北六甲台小5年生の稲刈り体験

子どもたちが農作業に親しみ、農業に対する理解と認識を深めることを目的として西宮市が実施している「学童農園」事業。毎年取り組んでいる北六甲台小学校では5年生が体験学習として田植えと稲刈りを行なっている。

2025年10月15日、山口町で農業を営まれる岡さんの指導の下、北六甲台小学校5年生の皆さんの稲刈り体験が行われた。

秋晴れのもと、黄金色の田んぼで稲刈りを体験

「北六甲台小学校」の小さな札が立てられた田んぼ。岡さんは朝から稲木(いなき)を建て、準備をしていた。9時になると、生徒たちが到着。

5月の田植えから暑い夏の間も田んぼを見守ってくれた立て札
子ども達が植えた苗を立派な稲に育ててくださった岡さん。この日も朝早くから稲木を建てて準備。本当に頭が下がる

「すぱっ、と一気に刈るのではなく、鎌をゆっくりギコギコと動かして、慎重に刈ってください。刈った後の稲は、大体これくらいの太さにまとめて縛ってください」と、引率の先生の脚を稲の束に見立ててひもで括って見せるなど、真剣な中にも笑いを交えた岡さんの説明。そのあと順次、田んぼに移動して稲刈りが始まった。

先生の足を稲の束に見立てて説明。笑いを誘いながらわかりやすく
真剣な表情で説明を聞く生徒たち。まさに生きた学習

慣れない鎌を持って、稲を刈る。そして束ねて括って、稲木に掛けていく。春に自分たちが植えた田んぼで、作業が進む。また、秋を迎えた田んぼには、カエルやモグラ、昆虫などの生き物もいっぱい。それらを捕まえたり、横道に逸れつつも1時間ほどで稲は刈り尽くされた。

上手に刈れたかな。束ねるのも一苦労。でも楽しそう

「いま何時かわかりますか。まだ10時過ぎです。これまで遅かったときは、11時を回った年もありました。これはみなさんどうですか。そう、優秀だということです」と、岡さんから褒められて喜ぶ生徒たち。岡さんの敷地で育った甘柿をそれぞれ4個ずつもらって、笑顔で学校に帰っていった。

稲木にかけて約2週間乾燥。田んぼの隣にはたわわに実った柿。美しい日本の秋の風景だ。

田植えから稲刈りまで。岡さんの田んぼでの体験学習は、今年を最後に一区切り。今年は脱穀した後の藁を肥料にすることがないため、この先その藁を使った注連縄づくりなども計画されているようだ。

半年前に植えた小さな苗がこんな立派な稲穂に。おいしいお米を食べるのが楽しみ。

5月、慣れない水田で泥だらけになって植えた稲を、生徒たち自身が今回刈り取って束ねた。これから稲木で二週間乾燥したのち脱穀された玄米は、その後全て生徒に配られるのだという。自ら作った米を食べたという経験は、この先きっと得がたい想い出として残っていくだろう。

田植え体験の記事はこちら➡

レポート:スタッフ

黄金に輝く稲を収穫

都会の“田んぼ”で米づくり 黄金に輝く稲を収穫

JA兵庫六甲 甲東支店と西宮営農支援センターは、西宮市立甲東小学校5年生とその保護者を対象に稲刈り体験を行いました。

この取り組みは、都会に暮らす子どもたちが農に触れ、農業の大切さを学ぶことを目的に、ふれあい水田の会の主催で毎年行われています。

児童と保護者達は、5月、同JA、同会の指導で苗植えを行いました。

黄金に輝く稲を収穫

10月4日、同JA西宮営農支援センターの営農相談員・同ふれあい水田の会会長から稲の生育と収穫、精米までの過程、鎌を使った稲刈りの方法について学びました。

稲刈りの方法を学んだ児童らは10月9日、同地区の田んぼで横一列に並び、穂の重みを感じながら株元から刈り取っていきました。

黄金に輝く稲を収穫

児童は「実際にやってみると大変だったけど、思っていた以上に楽しかった。また、稲刈りをしてみたい」「鎌を使うのも稲を刈るのも初めて。緊張もあったけれど楽しくなってどんどん刈り取りました」といった声が聞かれ、実りの秋を体験する一日となりました。

参加した保護者からも、「子供達と一緒に田植えから稲刈りまで、他の学校では経験できないことができ、心に残る思い出ができました」と話してくれました。

黄金に輝く稲を収穫

同支店の北川順一支店長は「街中の子どもたちが、身近な場所でお米が生産されていることを知り、農業の大切さを実感してもらえる機会になってほしい」と話します。

総合学習は今後も続き、今回収穫した藁を使って縄ないとリース作り、収穫したもち米を使って餅つき体験などが予定されています。

晴れてよかったね!稲刈り(2018年9月23日)

5月に田植えした田んぼに実りの秋がやってきました。
三連休の中日とあって、渋滞の道路事情で立ち上がりは五月雨の説明となりましたが、お昼ごろには稲かけ作業になりました。
直前の雨の影響で田んぼはかなりぬかるんだところもあり、泥だらけになりながらも楽しく稲刈りが終わりました。
一週間天日干しをした後、脱穀です。
今日一日の様子は、下の写真でお楽しみください。

 

2018年度米作り体験♪今日は田植え♪

今年も30組の方々が参加し、船坂で米作り体験が始まりました。
開始時間よりかなり早く到着し、カエル取りに夢中の兄弟も!!

いいお天気の下での田植えでしたが、田植えの実演や説明をお聞きした後は、参加者はそれぞれに割り当てられた区域で田植え開始。
最初は泥がつくことを嫌がって、パパを困らせていた坊やも、お友達と一緒だと進んで田んぼへ・・・・(^_-)-☆。
今年も小さな子供連れのご家族が多く、年々、グループでの参加が増えてきているようです。
今年の田植えの楽しい写真は、下のスライドショーでお楽しみください。

2017年稲刈り(米作り体験)

今年も黄金色の田んぼになりました。
5月に田植えしてから半年。大きく育っている稲に子供たちもびっくり・・・。
鎌を使っての稲刈りは、見た目より大変。
刈った稲をまとめるのは、これまた一苦労。
船坂農会の方々が作ってくださった稲木に順番にかけていきました。
がんばった様子は、下のスライドショーでお楽しみください。

2017年7月16日 今日は草取り

田植えしてから一か月半。
あの日弱かった苗が、きれいな緑色に育ってきています。
今日はみんなで草取り・・・でも「草は少ないから、虫取りしてもいいよ!!」ってことで、子供たちは最初から虫取りムード(^_-)-☆
写真はこの下で、スライドショーで見てくださいね。

2017年5月28日 今年も晴天の下で田植え

今年も30組の親子やグループが船坂の田んぼに集まりました。
田んぼに入るのを嫌がる子も・・・
嬉々として田んぼを動き回る子も・・・
植え始めると、みんな真剣です。
今年も美味しいお米になりますように!!
この日の様子は 下記のスライドショーでご覧ください。

2016年9月25日 稲刈り

田んぼの畔に咲く彼岸花が今年も綺麗でした。
直前のお天気が悪く、田んぼがあいにくぬかるんで、長靴での作業となりました。
長靴が脱げちゃったりして大変でしたが、みんなで力を合わせましたよ。
この日の様子は 下記のスライダーでお楽しみください。