ホウレン草

おいしいホウレン草の目印

野菜や果物を買うとき、「どれがいいのかな?」と迷うことはありませんか?
私は売り場でよく悩みます。そして先日おいしいホウレン草の見分け方を調べてみました。

美味しいほうれん草にはふたつの目印があります。
それは「葉が緑で張りがあること」と「根元が赤いこと」です。
赤い根元は寒さに耐えて蓄えた栄養の証で、張りのある緑の葉は新鮮さの証拠なのだそうです。

ほうれん草を選ぶときは、ぜひ2つの目印に注目してみてください。

レポート:ひつじ

農業祭受賞作品のホウレン草
農業祭で西宮市場株式会社賞を受賞したホウレン草の根っこは見事な赤色
白菜のスープ

ほっこり温まる冬野菜のスープ

寒い冬の夜、食卓に温かいスープがあると心も体もほっとしますよね。
温かい器、蒸気とともに広がる香り、そんな想像をしながら買い物を済ませ、白菜と鶏団子のスープを作りました。

白菜は火を通すと甘みが引き立ち、柔らかく煮えて口の中でとろけるようでした。
おろし生姜がほんのり香る優しい味わいで、旬の野菜をたっぷりいただくスープは最高のごちそうです。

冷え込む季節、地元の野菜がほっこりと温めてくれました。

レポート:ひつじ

田んぼの奥に阪急電車が走っている

あかときいろ、西宮の農風景

冬の朝、散歩で出会った黄色の田んぼを眺めていたら阪急電車が静かに通り抜けていきました。
そして電車の奥に見える山と空。このまちならではの絵になる一コマは、早起きのご褒美にも思えて、改めて西宮の魅力を感じさせてくれました。

田んぼの奥に阪急電車が走っている
また来年は、ここが実りの田んぼ

レポート:ひつじ

畑に置かれた農具

冬の畑と道具、西宮の農風景

畑で見かけた農具とトラクター。使い込まれた一輪車や泥の付いたトラクター、積み重なったコンテナが、寒い冬の畑仕事はどれほど大変だろうと考えるきっかけをくれました。
私たちの食卓に新鮮な野菜を届けてくれる生産者さんに感謝の気持ちが湧いてきます。

幼稚園や家で教わった「いただきます」や「ごちそうさま」、そして「残すともったいない」という教えの大切さを身に染みて感じる瞬間でした。

レポート:ひつじ

柚子と柚子ジャム

12月21日は冬至。西宮産の柚子で冬も元気に。

二十四節気の一つ「冬至」は、一年で最も日が出ている時間が短い日。本格的に寒くなってくる時期でもあります。今年は12月21日(土)が冬至にあたります。

冬至は「一陽来復」と言われ、この日を境に太陽が力を取り戻し、生命力が再生する縁起のいい日とされています。

冬至と言えば柚子。その香りが邪気を払うとされ、また、「融通が利く」の語呂合わせで運気向上を願うものです。

西宮市内の野菜直売所でも販売されているところがありますので、ぜひ、地元産の柚子で無病息災を願いましょう。希少なものなのでお風呂に入れるのはもったいないですよね。お料理に使って、ビタミンCやミネラルなど、栄養をたっぷり取り入れましょう。

栄養価が高い
冬至の食べ物

もうひとつ、冬至の食べ物としておなじみなのは、かぼちゃ。日照時間が短く、風邪を引きやすい時期だから栄養価の高いものを摂取しようという、昔からの生活の知恵なのでしょう。

かぼちゃに限らず、ほうれん草に小松菜、大根、ニンジン、ブロッコリー・・・野菜をたっぷりとって、元気に冬を乗り切りましょう!

レポート:べじこ

トンネル栽培

畑を守る小さなトンネル

冷え込みが厳しくなって来た頃、畑に小さなトンネルが現れました。
これはトンネル栽培といい、農作物を寒さ、霜、虫などから守り育てる工夫です。

農作物は、トンネルの中でこれからの寒さを耐え抜くための準備を整え、土の中でしっかりと根を張っています。冬の訪れに向けて衣替えをする畑の穏やかな風景です。

レポート:ひつじ

ラタトゥイユ

ラタトゥイユで秋の味覚を満喫

西宮市の秋の恵みをぎゅっと詰め込んだラタトゥイユ。トマトの酸味がナスやズッキーニの甘みを引き立て、玉ねぎの柔らかな食感が口の中で広がります。
作り方もシンプルで、オリーブオイルで炒めた野菜をトマトと一緒に煮込むだけ。控えめな味付けでじっくり煮込めば、素材そのものの甘みや旨みが存分に引き出されます。

焼きたてのパンと合わせれば秋の晩酌を彩る一皿に。
ほっとするような温かさが感じられ、秋の味覚を楽しむおすすめのお料理です。

レポート:ひつじ

間引き大根と豚肉の塩炒め

はじめて食べる間引き菜の味

農作物が健康に育つために間引かれる「間引き菜」。こんなに小さいのに、とても栄養価が高いそうです。一口食べると、驚くほどしっかりとした大根の濃い味がしました。

初めて食べた間引き大根は、野菜本来の味が引き立ち噛むほどに栄養が染み渡るようで、豊かな自然の味わいに心も身体も満たされました。

レポート:ひつじ

秋ナスとピーマンの揚げ浸し

秋ナスの揚げ浸し

秋ナスが美味しい理由は、涼しい気候でゆっくり成長するため、果肉が引き締まり、旨みが増すからだそうです。

皮がやわらかく甘みが際立つ秋ナスとピーマンの揚げ浸しをいただきました。
とろりとしたナスの食感とピーマンの風味がだしと調和し、秋の味覚がじゅわっと口に広がる贅沢な美味しさを満喫できました。

レポート:ひつじ

西宮産のバジルを使って作ったジェノベーゼ

西宮バジルで手作りジェノベーゼ

西宮で採れたバジルを見つけてジェノベーゼを作ってみました。
たっぷりのバジルを使ってソースを作ると、家中に爽やかな香りが広がります。
できあがったジェノベーゼは、濃厚で爽やかで美味しかったです。
地元のバジルで作ったパスタは、いつもより一段と美味しく感じました!

レポート:ひつじ

西宮産のバジル