市内の農産物直売所に、西宮市観光キャラクター「みやたん」ののぼりとのれん(横幕)が登場しています。
遠くからも目を引く明るい黄色地に、農産物を抱えてにっこり笑うみやたんが描かれています。「みつけた!西宮産」という文字も可愛い!
開催曜日も販売されてる野菜も、直売所によってさまざま。ご近所だけでなく、ちょっと足を延ばして、みやたんを探しながら、いろんな直売所を訪ねるのも楽しいですね。
(のぼり・のれんがまだ設置されていない直売所もあります)

市内の農産物直売所に、西宮市観光キャラクター「みやたん」ののぼりとのれん(横幕)が登場しています。
遠くからも目を引く明るい黄色地に、農産物を抱えてにっこり笑うみやたんが描かれています。「みつけた!西宮産」という文字も可愛い!
開催曜日も販売されてる野菜も、直売所によってさまざま。ご近所だけでなく、ちょっと足を延ばして、みやたんを探しながら、いろんな直売所を訪ねるのも楽しいですね。
(のぼり・のれんがまだ設置されていない直売所もあります)
JA兵庫六甲 甲東支店と西宮営農支援センターが「甲東小学校ふれあい水田の会」と連携し、西宮市立甲東小学校5年生、164名を対象に「餅つき体験」を実施しました。
子どもたちが農に触れ、農業の大切さを学ぶことを目的に、総合学習の時間を利用して毎年実施している取り組みで、今回の餅つきは、10月に児童らが収穫した約200㎏のもち米を使用しました。
児童らは「よいしょ!」と声をかけながら順番に杵で餅をつき、出来上がった餅は、ぜんざいとして振る舞われました。「美味しい」「きな粉をかけて食べたい」など笑顔で話す児童らは、つきたての餅を家族にも持ち帰りました。
同支店の北川順一支店長も「田植えの事前授業に始まり、田植え、稲刈り、縄ないとリース作り、もちつきと初めての貴重な体験から子どもたちがお米の大切さを知り、食に対する意識を高めることができた」と楽しそうに話してくださいました。
段上町7丁目にできた「シェア畑 甲東園」は、畑も道具も資材もレンタル感覚で利用できる貸し農園。気軽に土にふれ上町7丁目にできた「シェア畑 甲東園」は、畑も道具も資材もレンタル感覚で利用できる貸し農園です。
JA兵庫六甲甲東支店が12月8日に、JAこどもくらぶ会員の親子を対象に親子ミカン狩り体験を行いました。
地元段上町の松山睦男さんの果樹園でミカン狩りやミカンの食べ比べ、ミカンの試飲など を楽しみました。
参加したこどもたちからは「西宮で育ったミカンも甘くておいしい」、「街中でミカン畑 があったなんてびっくり!」と驚きの声が上がりました。
また、西宮市産のミカンを多くの皆さんご賞味してもらうため、甲東支店では12月27 日まで店頭で販売予定です。
同支店の北川順一支店長は「西宮の新た特産品みかん、とてもコクのある甘さです。是非 ご賞味してください。」と話します。
JA兵庫六甲 甲東支店
住所:西宮市神呪町3-41
TEL:0798-51-3131
営業時間:9:00~15:30
休日:土曜日、日曜日、祝日
JA兵庫六甲甲東支店と地域の皆様を中心とした「ふれあい水田の会」は、11月29日、西宮市立甲東小学校5年生を対象に、「縄ない」の体験を行いました。
この活動は、同小学校の総合学習の一環として、地元における米作りの体験を通じて自然とのふれあいや農業の大切さを学ぶことを目的に、甲東小学校ふれあい水田の会の主催で毎年行っています。
当日は、ふれあい水田の会の会員の皆様が講師となり、児童に編み方を手ほどきしたのち、わらを使ったリース作りに挑戦。
縄ないに使う藁は、稲刈り体験した際の残った稲を束ねて、稲木にかけ天日干しにしたものです。きれいに整えた藁をやわらかくするために、しっかりしばって小槌で200回ほどたたきます。
やわらかくなった藁を足で踏んで固定し、水で両手を濡らし、力をこめてこすりあわせるようにして縄をないました。なえた縄の両端を針金でとめて輪にするとリースの完成です。
リースに飾り付けを行い素敵なリースが出来上がりました。リースは、各クラスで展示しました。教室の中がクリスマス気分に!
JA兵庫六甲甲東支店 の 北川順一 支店長は、「身近な田んぼでのお米作り。田植えから稲刈りだけでなく、縄ないリース作りと初めての貴重な体験をすることができ、忘れられない思い出になったと思います。子どもたちが、お米の大切さを知り、食に対する意識を高めてもらえたら嬉しいですね。」と話します。
総合学習は今後も続き、12月には収穫したもち米を使った餅つき大会を予定しています。
市民に大人気の恒例の農業祭が今年も開催されます!!
会場は西宮市役所の東向いにある六湛寺公園
西宮市内の農家の皆さんが採れたて野菜をたくさん積んで大集結。
お野菜満載の軽トラが並ぶ様子は圧巻です。
地場産野菜を中心にした即売会は、例年あっという間に売り切れ続出。
・1時20分から50分は、jazzバンドによる演奏
・午後2時から地場産野菜を中心とした即売会(売り切れ次第終了)
・先着400名に西宮産のお米を無料配布(1人1袋。1袋約5合分)。
・お米の配布終了後(401人目から)は、100名限定で花のポット苗を無料配布(1人2鉢)。
生産者さんから直接買えるのも農業祭の醍醐味です。丹精込めて作られた野菜の美味しさをぜひ味わってください。
西宮の農業についてのパネル展示もあります。こちらもぜひ立ち寄って、お読みくださいね
車でお越しの方は、公共駐車場をご利用ください。
市役所前公共駐車場について、詳しくは、こちら ⇒
雨天決行ですが、荒天の場合は中止になります。
主催:西宮市都市農業推進協議会
事務局/西宮市農政課(0798-34-8482)
かつて西宮の特産野菜として広く知られていた「大市茄子(おいちなす)」。時の流れとともに一時は廃れていましたが、地元の生産者やJA、行政などが復活に取り組でいます。
その幻の野菜、大市茄子を味わえるイベントが今年も地元門戸厄神で開催されます。
7月15日(祝) 10時~20時
阪急門戸厄神駅東の交番前では10時から13時まで朝市開催
メイン会場の「じゅとう屋別館 J:SPACEで働いて14時~20時、大市茄子のオリジナル料理が登場します。
16時からはライブ演奏もありお祭りを盛り上げます。
18時頃からは、 J:SPACE 店頭で、 JA兵庫六甲甲東支店 による大市茄子の販売があります。売り切れ次第終了となりますのでお早めにお越しください。
JA兵庫六甲 甲東支店では、毎年伝統野菜「大市ナス」を支店で栽培しており、収穫の季節を迎えています。
「大市ナス」は西宮地区で1882年ごろから栽培され県内各地に広まりましたが、新しい品種の登場と共に徐々に生産面積が減少。一時は廃れていましたが、地元の生産者やJA、行政などの取り組みもあり、少しずつですが復活しました。
北川支店長は「大市ナスの栽培で、地域の多くの人に知ってもらい、地域の特産品としてPRにしていきたい。また今年は、地域の人達も自宅やお店の前で大市ナスの栽培に取り組んでおられます。是非、探してみて下さい。」と話します。
7月7日(日)に開催される「であい市門戸厄神」で、「大市なす」が販売されます。
会場は門戸厄神東光寺境内。JA兵庫六甲甲東支店の販売ブースで、地元甲東地区産を中心とする、旬の野菜と果実の即売会が行われます。地元の畑で朝採りした新鮮な野菜、トマトや枝豆なども販売されますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
開催日:令和元年7月7日(日)
時間:午前10時頃から、野菜が無くなり次第終了
場所:門戸厄神東光寺境内
JA兵庫六甲甲東支店・西宮営農支援センターと地域の皆様を中心とした「ふれあい水田の会」は、西宮市立甲東小学校5年生164名と保護者を対象に、田植え体験を実施しました。
この活動は、同小学校の総合学習「甲東の米づくり」の一環として、都会に暮らす子どもたちが農に触れ、農業の大切さを学び、地元のお米のおいしさを体感してもらうことを目的に行っています。
今回は、5月24日に同小学校の教室で「甲東の米づくり」の授業を行い、翌週の29日に代かきを見学した後、田植えを体験しました。
参加した児童や保護者らが慣れない作業に四苦八苦しながらも田植えを楽しむ様子が見られました。
同支店 北川支店長は、「この取り組みは、今年で27年になります。平成5年に初めて実施し参加した児童たちの中には、親となり同学年の子を持つ方もおられるかもしれません。子どものころ自らが体感した地元の農を、わが子たちにも伝えてもらえたら嬉しいですね。」と話します。